熊本地震
TMAT災害医療活動報告
平成28年4月21日 23:30
第8報
4月21日
○御船町・力合活動拠点(保健センター)
御船町保健センター診療
外科 16人、内科 24人、小児科 14人、巡回 92人 計 146 人
南区巡回チーム
【城南総合スポーツセンター】
避難者合計130人、日中は20名程度に減る。
高血圧 不眠症など12名診察。
ライフラインは水道がまだ通っていない。
昨日は赤十字が介入。
アルコール依存の方は今日病院受診し入院を依頼中。もし入院できなかった場 合は明日TMATチームで対応を検討。
【力合小学校】
避難者:日中 100名程 夜間 500名程。車中泊前日と変わらず多い。
職員の健康管理も合わせ5人診察
エコノミー症候群要注意の方 1人再診しましたが下肢浮腫の増強認めず指導のみ。養護教諭の先生、看護師の先生に下肢血管エコーしているクリニックの情報を提供。
ライフライン、食事、環境等で問題視される点なし。
遅くても5月9日には学校再開予定。
【力合中学校】
避難者:日中 140名程 夜間 200名程
保健師の方が24時間常駐
風邪症状、倦怠感の方 1名、鼻汁、微熱の小児 1名 計2名を指導、検温対応。
ライフライン、環境、食事面では昨日同様で大きな問題なし。
【力合西小学校】
避難者:日中 293名 夜間 388名
水は水圧低いが使用可、電気、ガス
保健師常駐なく定期的な巡回もなし。昨夜はジャパンハートが常駐
音楽室に3ヵ月位と5ヵ月の乳児家族避難中。
3ヵ月位乳児の母親が外国の方で日本語が片言。コミュニケーションが取りづらく介入を拒まれ入浴できていない。どの位、入浴できていないかも情報とれず。顔面に乳児湿疹あるとの情報。
生後2週間の乳児は体育館入り口の授乳室に避難中。オムツかぶれあり亜鉛華軟膏使用しているも改善なし。本日、助産師さん介入できるかは連絡取れず現在不明。
入浴は仁愛幼育園に5ヵ月の乳児も一緒に連れていってもらい本日は対応。今後、継続的にできるかは不明との事。透析患者さん、本日予定通り熊大受診。
【アクアドーム】
避難所:日中 300名 夜間 1100名 (車中泊込)
ライフライン:水道×、ガスは都市ガス×、電気○
入浴は自衛隊が提供検討中、個人で銭湯へ行ったりしてるが行けない方も多数。
環境問題多い。換気できない、ペット同伴も多く区別されていない、乳幼児も多いが区別なし。掃除もできていない状況。
トイレは仮設トイレができ少し解消できている。
本日、8人診療(内 2人熱傷、創傷処置)
エコノミー、脱水疑いの91歳女性は受診必要と判断。家族が同行できるとの事でクリニックの情報を提供するがその後、JMAT到着にて引き継ぎをした。昨日、本日の情報を全てJMATへ引き継いだ。
【南部公民館】
避難所:日中 50 夜間 110
水道 1 階のみ○、ガス○、電気○。物資不足なし。
入浴は自宅に日中帰る方、温泉に行く方は少しいるが入られてない方も多数
14名診療。1名下肢の浮腫が強い、痺れなし、呼吸状態特変なし。
弾性ストッキング着用し様子観察。下肢の運動、水分摂取指導。観察、フォロー必要。
【田迎西小学校】
避難者 700名
診察 20~30人 風邪など。精神的疲労色強い。
乳児数名。
本日より保健師さん常駐に
水はまだ使えない。医療ニーズはあり。
物的には以下のみ不足他充実
【福祉避難所】※当直対応
ベッドが入り、喜ばれている。場所の移動もあり、良かったです。
臥床されていることが多く、肩や腰が痛いと言われる方もいる。
室内は暖房が入っているが、衣服を何重にもし、毛布もたくさんかけている。
褥瘡発生など少し気になる。
居住スペースは大分改善した。トイレ環境が少し気になる。
○南阿蘇活動拠点
南阿蘇中学校
71名 (内科 40名、外科 31名)
巡回診療
32名 (内科 8名、外科 24名)
◎有料老人ホームはなみずき 4名(内科 4名、外科 0名)
◎堀渡公民館 2名(内科 1名、外科 1名)
◎岸野公民館 1名(内科 1名、外科 0名)
◎南阿蘇西小学校 25名(内科 17名、8名)
【南阿蘇村医療ミーティング内容】※鈴木医師出席
- 昨日の把握した時点で南阿蘇村地域の避難者は 1333名。長陽は 700-800人。 久木野福祉センターに 140人。ただし本日の大雨で立野地区は避難命令がでたので、もっと増えているはず。長陽の体育館には 100 人以上が移動してきているはず。
- あす以降の巡回診療の担当。白水地区はMSF。JMATと民医連は久木野。 TMATと日赤は長陽。
- DMATは22日に撤退。姉妹都市の上五島町からのチームが24日から入る。
- 歯科医師会から口腔ケアチームが入る。拠点を置くならば介護施設を中心とするのが良いのでは。
- 薬剤師会のモバイル薬局を長陽の体育館に置く。
- メンタルクリニックを長陽の体育館に置いている。できるだけ往診はしない。
TMATは24日撤退なので実質の診療は23日までになることをあらためて報告した。ミーティング後に、あすの巡回診療に日赤医療班が帯同したいとの申し出があり、スムーズな引き継ぎの為に了承した。
南阿蘇活動拠点
鈴木 裕之 | 医師 | (福岡徳洲会病院) |
仲間 直崇 | 医師 | (中部徳洲会病院) |
宇美 吉樹 | 看護師 | (函館共愛会病院) |
渡辺 美幸 | 看護師 | (福岡徳洲会病院) |
奥村 健一 | 看護師 | (長崎北徳洲会病院) |
斉藤 清美 | 看護師 | (湘南鎌倉総合病院) |
羽山 紗樹乃 | 薬剤師 | (中部徳洲会病院) |
久手堅 秀誓 | 理学療法士 | (中部徳洲会病院) |
御船町・力合活動拠点
浦部 優子 | 医師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
上吉原 良実 | 看護師 | (大野中央病院) |
秋田 謙太郎 | 救急救命士 | (神戸徳洲会病院) |
澤田 浩介 | 事務 | (神戸徳洲会病院) |
濱 謙伍 | 臨床工学技士 | (神戸徳洲会病院) |
加藤 はづき | 救急救命士 | (神戸徳洲会病院) |
野村 佳世 | 看護師 | (神戸徳洲会病院) |
関 藍 | 医師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
佐藤 哲也 | 看護師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
久保 健一 | 看護師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
根本 崇志 | 薬剤師 | (成田富里徳洲会病院) |
土山 輝良 | 看護師 | (鹿児島徳洲会病院) |
瀬筒 智代 | 看護師 | (鹿児島徳洲会病院) |
福山 茜 | 看護師 | (鹿児島徳洲会病院) |
東 裕二 | 看護師 | (鹿児島徳洲会病院) |
村山 弘之 | 医師 | (静岡徳洲会病院) |
江田 陽一 | 医師 | (福岡徳洲会病院) |
沼口 幸司 | 看護師 | (福岡徳洲会病院) |
志田 伸之 | 看護師 | (庄内余目徳洲会 ) |
佐藤 薫子 | 看護師 | (仙台徳洲会病院 ) |
三宅 沙織 | 看護師 | (東大阪徳洲会病院) |
徳田 春樹 | 看護師 | (東京西徳洲会病院) |
岩橋 良太 | 看護師 | (東京西徳洲会病院) |
奥田 早織 | 薬剤師 | (東京西徳洲会病院) |
武智 一将 | 事務 | (和泉市立病院) |
大井 順二 | 事務 | (福岡徳洲会病院) |
池田 健二 | 事務 | (東京西徳洲会病院) |
浅野 昌子 | 看護師 | (成田富里徳洲会病院) |
福岡本部
倉掛 真理子 | 看護部長 | (福岡徳洲会病院) |
竹中 学 | 事務部長 | (福岡徳洲会病院) |
屋宜 盛仁 | 事務 | (四街道徳洲会病院) |
高橋 佐和士 | 薬剤師 | (四街道徳洲会病院) |
野口 幸洋 | TMAT事務局 | (一般社団法人徳洲会) |

行政保健師さんと集合写真。TMAT 活動対して感謝された(御船町)

南阿蘇活動メンバー
事務局担当
野口 幸洋 (NPO法人TMAT / 一般社団法人徳洲会東京本部)
(文責 事務局 野口 幸洋)