熊本地震
TMAT災害医療活動報告
平成28年4月17日 23:30
第4報
4月17日
8:00頃
○南阿蘇活動拠点(坂元チーム・當麻チーム・宇和島チーム)
南阿蘇に滞在していた、3 チームは朝から下記の配置で診療を開始した。
南阿蘇中学:田中医師、大西看護師、芝看護師、田中看護師、寺才事務
東海グラウンド(孤立した地域):坂元医師、西村(松原)看護師、冨永看護師、 白井看護師、赤嶺事務
さらなる探索:當麻医師、田邊看護師、池田事務
昨夜有料老人ホーム「はなみずき」で活動(当直)した、川添看護師、西村看護師(長崎北)看護師は帰還次第休息予定。
南阿蘇はライフライン、携帯全てダウンしており、インマルサットのみ使用可能。
○御船活動拠点(高力チーム)
昨晩のうちに避難所の情報収集を継続し、御船町の避難所(スポーツセンター、 カルチャーセンター、町役場保健センター等)に1500名の避難者がいることを確認。町内の医療機関は壊滅で、保健師3人で避難所の医療を担当、医療チー ムの介入はない。16 日は23名を保健師1人で診察した状況で、医療チーム滞在を強く要請された。この要請を受け入れ、この日は同所の一角を借りて宿泊。 17日6:30より御船町保健センターにて診療を開始。なお、役場に同所にTMATチームが常駐した旨のアナウンスを依頼した。(御船町管轄の避難所は22箇所 約3500 名)
○力合活動拠点(栁澤・宇治チーム)
昨晩のうちに避難所の情報収集を継続し、熊本市立力合小学校、中学校避難所で医療支援の要請を受けた。17日から診療を行う旨を伝え、高力チームに合流し御船町にて宿泊、宇治チームは熊本市役所内で宿泊となった。 17日7:00頃より同学校保健室に診療を開始した。
○大隅鹿屋チーム
八代市「鏡クリニック」に滞在した大隅鹿屋チームは、早朝御船町に向けて出発。看護師2名を御船町で活動するチームに合流させ、救急車両は福岡本部へ一旦帰還。物資を積み込み再度熊本入りする予定。
○岸和田チーム
17日:40 分頃、物資を積み込み南阿蘇で活動するチームに向けて出発した。
なお、本日追加で神戸徳洲会病院チーム(救急車)、生駒市立病院チーム(救急車)、湘南藤沢徳洲会病院チーム、成田富里徳洲会チーム合計15 名が福岡本部に向けて出発した。
14:00頃
○南阿蘇活動拠点(坂元・當麻・宇和島チーム)
東海大学グラウンド(孤立した地域):徒歩にて現地にむかい、避難者は大学の体育館に避難していた。アセスメントするも、緊急性の高い医療ニーズはなく、 南阿蘇中学校へ戻った。
南阿蘇中学校:複数の避難者の診療を実施。1名自然気胸の患者がおり、自衛隊ヘリにて搬送を依頼。その後、通行可能な道の駅にてTMAT救急車で引き継ぎ、 福岡徳洲会病院へ搬送予定。
周辺地域の巡回:数か所の避難所を訪問、数名の診療を行った。
※岸和田チームが合流した。
○御船町(保健センター)活動拠点(高力チーム)
裂傷などの外科系処置16名、感冒・便秘・投薬等の内科系16名 計32名を診療。また、御船町保健師、役場職員に同行してTMATより看護師2名が同行して、巡回訪問を実施した。
○力合避難所活動拠点(栁澤・宇治チーム)
午前中は力合小学校保健室で27名診療を行った。胃腸炎症状が目立っていた。
午後からは力合中学校で診療を行う。
なお、TMAT福島安義理事長が 12:00頃福岡本部に到着。午後から活動拠点の視察を行う予定。
23:30頃
○南阿蘇活動拠点
- 巡回診療チーム:診療計 13 人(内科 10 人、外科 3 人)
- 南阿蘇中学校体育館:診療計 89 人(内科 71 人、外科 18 人)
- 東海大体育館:診療計 26 人(内科 18 人、外科 8 人)
合計 128 人
※本日岸和田チームが合流。岸和田チーム看護師より有料老人ホーム「はなみずき」の当直業務についた。
※明日午前に、坂元医師(福岡)、白井看護師(福岡)、赤嶺事務(宇和島)は避難所の調査をしながら福岡本部に帰る予定。
○御船活動拠点(保健センター仮設診療所)
午前
診療数 13 名(外科7人、内科6人)不眠、投薬希望、打撲裂傷など
隣接する中学校へ巡回診療:2人診察
隣接する小学校へ巡回診療:38周目の妊婦を含む5人診察
午後
20人診療
合計52人
※御船町長よりTMAT診療ブースへ激励訪問を頂いた
※23:40 に神戸チーム、生駒チームが合流
○力合小学校・中学校拠点
午前 力合小学校
診療数 28 人(外科6人、内科20人、眼科2人)
午後 力合中学校
診療数 19 人(外科4名、内科15名)
※外科は軽症、内科は消化器症状中心
※明日はこの2避難所の他南地区で最も避難者の多い力合西小学校も診療予定。
※明日、活動終了後に宇治チームは福岡本部へ帰る予定。
なお、本日はTMAT福島安義理事長が活動拠点を視察、17:30に御船町活動拠点、19:30に南阿蘇活動拠点を訪問した。
【活動メンバー】
南阿蘇活動拠点
坂元 孝光 | 医師 | (福岡徳洲会病院) |
川添 陽介 | 看護師 | (福岡徳洲会病院) |
白井 耕志 | 看護師 | (福岡徳洲会病院) |
寺才元 孝一 | 事務 | (福岡徳洲会病院) |
西村 俊謙 | 看護師 | (長崎北徳洲会病院) |
當間 俊彦 | 医師 | (八尾徳洲会総合病院) |
田中 雄基 | 医師 | (福岡徳洲会病院) |
西村 浩一 | 看護師 | (松原徳洲会病院) |
田中 文 | 看護師 | (松原徳洲会病院) |
大西 美由紀 | 看護師 | (松原徳洲会病院) |
芝 孝一郎 | 看護師 | (松原徳洲会病院) |
冨永 誠 | 看護師 | (宇和島徳洲会病院) |
田邊 和也 | 看護師 | (宇和島徳洲会病院) |
赤嶺 豊 | 事務 | (宇和島徳洲会病院) |
池田 信正 | 事務 | (宇和島徳洲会病院) |
芳竹 宏幸 | 医師 | (岸和田徳洲会病院) |
中村 直晶 | 看護師 | (岸和田徳洲会病院) |
藤原 裕 | 看護師 | (岸和田徳洲会病院) |
西本 幸司 | 事務 | (岸和田徳洲会病院) |
吉澤 由美 | 理学療法士 | (四街道徳洲会病院) |
御船町活動拠点
髙力 俊策 | 医師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
有本 菜実子 | 看護師 | (八尾徳洲会総合病院) |
土山 優子 | 看護師 | (八尾徳洲会総合病院) |
瀧平 絵美 | 看護師 | (八尾徳洲会総合病院) |
浅海 勇樹 | 事務 | (八尾徳洲会総合病院) |
有村 芳文 | 看護師 | (大隅鹿屋病院) |
伊達 由和 | 看護師 | (大隅鹿屋病院) |
力合活動拠点
柳澤 修平 | 看護師 | (四街道徳洲会病院) |
橋爪 よしの | 看護師 | |
長谷川 広市 | 事務・臨床工学技士 | (東大阪徳洲会病院) |
羽田 博之 | 事務 | (八尾徳洲会総合病院) |
木庭 茂 | 医師 | (宇治徳洲会病院) |
丹羽 香織 | 看護師 | (宇治徳洲会病院) |
森藤 章宏 | 看護師 | (宇治徳洲会病院) |
藤田 益巳 | 事務 | (宇治徳洲会病院) |
大隅鹿屋チーム(巡回車両)
甲斐 昭彦 | 事務 | (大隅鹿屋病院) |
山元 大作 | 事務 | (大隅鹿屋病院) |
久保 公男 | 事務 | (大隅鹿屋病院) |
前村 辰浩 | 事務 | (大隅鹿屋病院) |
神戸チーム
秋田 謙太郎 | 救急救命士 | (神戸徳洲会病院) |
澤田 浩介 | 事務 | (神戸徳洲会病院) |
濱 謙伍 | 臨床工学技士 | (神戸徳洲会病院) |
加藤 はづき | 救急救命士 | (神戸徳洲会病院) |
野村 佳世 | 看護師 | (神戸徳洲会病院) |
生駒チーム
田口 博一 | 医師 | (生駒市立病院) |
田浦 稔基 | 薬剤師 | (生駒市立病院) |
住友 章之 | 事務 | (生駒市立病院) |
橋本 寛仁 | 事務 | (生駒市立病院) |
湘南藤沢チーム
関 藍 | 医師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
佐藤 哲也 | 看護師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
久保 健一 | 看護師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
川崎 亮輔 | 薬剤師 | (湘南藤沢徳洲会病院) |
成田富里チーム
浅野 昌子 | 看護師 | (成田富里徳洲会病院) |
根本 崇志 | 薬剤師 | (成田富里徳洲会病院) |
その他
上吉原 良実 | 看護師 | (大野中央病院) |
福岡本部
福島 安義 | TMAT理事長 | |
橋爪 慶人 | 医師 | (東大阪徳洲会病院) TMAT理事 |
倉掛 真理子 | 看護部長 | (福岡徳洲会病院) |
竹中 学 | 事務部長 | (福岡徳洲会病院) |
屋宜 盛仁 | 事務 | (四街道徳洲会病院) |
鳥飼 茂 | 事務 | (福岡徳洲会病院) |
楠原 省仁 | 事務 | (福岡徳洲会病院) |
江川 美知子 | 事務 | (福岡徳洲会病院) |
東京本部
野口 幸洋 | TMAT事務局 | (一般社団法人徳洲会) |
宮坂 善之 | TMAT事務局・薬剤師 | (昭和大学) |

御船町保健センターの避難所で診療所

TMAT福島理事長訪問(御船町)

御船町長が TMATチームを激励

診察風景(御船町)
事務局担当
野口 幸洋 (NPO法人TMAT / 一般社団法人徳洲会東京本部)
(文責 事務局 野口 幸洋)